ブログ
みんなで作る! きらきら編み込みアート✨
今年の夏も本当に暑かったですね🌞 しらゆり宮内保育園では、水遊びやプール、
氷や寒天などを使った感触遊び等々、各年齢や発達に応じた夏の遊びを楽しむことができました。
そして、今回は…。
地域でアート活動を展開されている「アネモ工房」さんと「web circle」さんの協力のもと、きく組(5歳児クラス)のお友だちが「ひかるペットボトル×あみこみアート‼」に
挑戦しました。
まずは、作り方の説明です。ひかるペットボトルって何? あみこみアートって何?
みんな興味津々で聞いています。
ひかるペットボトルの中に入れる飾りとして、「あみこみアート(web work)」を
作ります。まずは、絵を2枚準備。
好きな絵を描いたり、色をぬったり、思い思いに仕上げていきます。
描いた絵を細く切って、もう1枚の絵にあみこんでいきます。が、これが難しい💦
「できな~い…あ‼ できるできる!」「分かった!こうでしょ‼」等々、紙の
持ち方や入れ方を工夫して、分からないところは尋ねつつ、集中してあみこんだら…。
「ほら!見て!」「やった…できた!」
ふたつの違う絵が交錯して新しい表情を生み出す「あみこみアート」の完成です!
この絵をひかるペットボトルに入れて、保育室の電気を消すと…。
「わぁぁぁ!」「すご~い!」「きれいだねー‼」
みんなから一斉に歓声が上がりました。
ペットボトルがキラキラ✨ みんなの笑顔もキラキラ✨
難しいこともあきらめずに工夫しながらしっかり向かい合うと、
こ~んなに素敵な作品ができました😊 きく組のみんな!やったね!
9月に入り、まだまだ暑い日が続きますが、その中に見え隠れする季節のうつり変わりをみんなで見つけつつ、楽しく伸びやかな園生活を過ごしていきましょう!
7月の思い出は…😲
暑い中でも元気いっぱいの子どもたち!
7月19日はみんなが楽しみにしていた毎年恒例「夏祭り」で、
前日の7月18日は「前日祭」でした。
毎年、きく組年長児さんが「お神輿」を作ってくれるのですが、
今年のきく組さんは「曳山(山車)を作りたい!」と
日本各地のお祭りの映像や写真を見ながら作り上げました。
作る過程でいろんな映像を見ながら、
「音がするよね、太鼓?」「ピッピッて、これ笛かな~?」と、話し合い、
考えながら作った「ミルク缶の太鼓」と「ラップの芯で作った拍子木」も登場!
お囃子もにぎやかで、「ラップの芯で作った横笛」をもったお友だちは、
口で「ピッピッ! ピ~ッピッ!」と、一生懸命でした🎵
きく組さんと一緒に各クラスのお友だちも代わるがわる曳山をひきました。
盛り上がってきたところで、みんな踊ろう!盆踊り😊🎵
みーんなで輪になり、きらきら笑顔で踊るお友だちです!
翌日の夏祭りもいろんなゲームを親御さんと一緒にまわり、季節のお楽しみを
体験することができました。
また、卒園したお友だちや地域の未就園児さんも来てくださり、ますますにぎやかで
嬉しい楽しい夏祭りとなりました😊
保護者の皆様方、ご協力ありがとうございました!
また、ある日は2歳児・3歳児クラスのお友だちが「とうもろこしの皮むき」に
挑戦しました🌽
大きなとうもろこしを手にすると、「どこからむくの~?」と、にらめっこのお友だち
も、一枚、また一枚とむいていくと段々楽しくなり、しまいにはわしづかみでモリモリ
むいてくれました!
「できた~!」「おっきいね~!」と、にこにこのお友だち😊
むいたとうもろこしは保育園みんなの「3時のおやつ」になりました。
「ばら組さん(2歳児)、ゆり組さん(3歳児)がむいてくれたからおいしいよね~🤗🌽」
と、大好評でした!
厳しい暑さがこれからもしばらく続きますが、保育園のお友だちと一緒に
色々な「夏」を探して、楽しんでいこうね😉✨
楽しい運動遊び ~外部講師の先生と一緒に😊~
しらゆり宮内保育園のゆり組3歳児クラス、すみれ組4歳児クラス、きく組5歳児
クラスのお友だちは、月に2回程度、外部講師による運動遊びに参加しています。
体を動かす楽しさの中で、「体幹」、「つかむ」、「投げる」、「走る」、「飛ぶ」等々の
身体の動きや健やかな体づくりをめざすと同時に、一人ひとりがあきらめずに頑張る、
みんなと力を合わせて作り上げる等の心の成長にもつながる活動をしています。
今回はきく組5歳児クラスの運動遊びです。
朝から体操服を着てワクワクのお友だち😊
NPO法人レックスポーツさんより先生が到着され、楽しい時間がスタート!
まずは縄跳び!
運動遊びではきく組に進級して初めての縄跳びでしたが、昨年、4歳児クラスの
運動遊びで行っていた時よりたくさん飛べるようになっていて、先生もびっくり😲
でした。ご家庭でも縄跳びで遊んでいるお友だちです。
次は鉄棒とマット!
興味津々で先生のお話を聞いています。
鉄棒とマットでは真剣な表情、その間を先生に運んでもらうとニッコニコ✨のお友だちです。
最後にバルーン遊び!
まずは、先生とお話し中。
「バルーンはどうやって持つと思う?」
それではみんなで持ってみよう!
たくさん振って、みんなでバルーンから手を離して、さっ!とつかめるかな?
下に落とすまいと一生懸命です。
最後にみんなでバルーンの中に入ろう!
しっかり手をあげて、お友だちだけでできるかな?
きく組「せーのっ!」
みんなの息がぴったり合って、このまま中で全員座り、「きのこ」が完成しました!
「楽しさ」と同時に「心身の成長」にぐんとつながっていきます。
笑顔と達成感と共に、今日の運動遊びは終了です。
これからもいろいろな経験を通して、「たくましく心豊かなこども」を目指し
子どもたちのやる気と意欲を大切に育ててまいります❣
絵の具も楽しいね🌈
梅雨の足音が聞こえてきて、雨の日も増えてきました。
そんな時期の晴れ間に「屋上でボディーペインティングをしよう!!」と
3階の屋上に集合したのは、さくら組1歳児のお友だちと、
ばら組2歳児のお友だちです。
屋上に模造紙をたくさん貼り付けて、 Let's paint!
ばら組のお友だちは、先日も大きな段ボールに思いっきり絵の具遊びを
楽しんだ後だったので、次々、絵の具の容器に
両手を入れて紙にのばしていきました。
手に付けるたびに手のひらをまじまじと見つめ、紙に“ぺったん!”と、
かわいい紅葉🍁の様な手のひらスタンプ。足でもぺったん👣
そのまま腕や足の甲、すねにも塗って、お顔にもペタペタ!
絵の具の感触や色の変化に大はしゃぎで楽しんでいるばら組さんでした!
そして、実は、本日がボディーペインティングデビューのさくら組さん!
絵の具遊びは日頃から楽しんでいますが、体に絵の具を塗って遊ぶ体験は初めてです。
指先につけて“ちょんちょん!”と、雨の水玉💧のような模様を模造紙に付けていく
お友だち。思い切って、手のひら手の甲に赤い絵の具をたっぷりつけると、
大変身したおててに「あか~!」と、にこにこ教えてくれました。
一方で、屋上の解放感に浸っているお友だちは…。
屋上で育てている野菜を一つひとつ見て、指差し確認をしたり👉
お友だちと追いかけっこを楽しんだり、
多摩川河川敷の風景を楽しんだり、思い思いにのんびり過ごすことができました😊
また、みんなで絵の具を使ったり屋上で走りまわったり、のびのび遊ぼうね!
大きくなあれ🎏
5月5日はこどもの日でした。
子どもたちの健やかな成長を願う日です。
4月末には思い思いに作った「こいのぼり」をおうちへ持ち帰ったお友だち。
しらゆり宮内保育園では、5月7日にこいのぼり会を開きました。
お芝居仕立てのペープサートで、こどもの日クイズです。
「こどもの日にお風呂に入れるものは、なあに?」の問いに、
「みかん!」「ばらの花!」
と、色々な答えが返ってきました。どれも素敵なお風呂ですね!
「ほら、あれ…、“にら”みたいな、あれ。」
それって、もしかして…。
「正解は~!」
“じゃーん!”
皆さんご存じ「菖蒲(しょうぶ)の葉」、でした!
「あ~知ってる!」「ママが入れてた!」
等々、うなづくお友だち。
この後、みんなで触ったりにおいをかいだりしていましたよ。
今日はとても天気が良いので、会の後はお外へGO!
多摩川を独り占めでした~!
4月中旬頃から、保育園の砂場でつるをのばしている
「もっこうばら」が満開になりました。
登園から遊ぶ姿、お帰りの時間とみんなを見守るように
たくさんの白い花が揺れています。
もっこうばらの花言葉は色々ありますが、そのひとつに
「幼い頃の幸せな時間」
という言葉があります。
あたたかな思いと笑顔あふれる保育園で、
伸び伸びと楽しく過ごしていきましょうね!