ブログ

2025-03-03 11:42:00

まだまだ熱が冷めません❣

2025年1月のお正月明けに「こままわし大会」を開催し、年末年始でこま回しが出来るようになった年長組さんが熱戦をくりひろげました。

普段は上手にまわるのに本番ではまわらず涙をかみしめたお友だち、ここ一番で力を発揮しメダルを勝ち取ったお友だち等々。トーナメントの末、1~3位まで折り紙メダルが輝いた後、「このままでは終わらない‼!」と…。

 

「第2回 こままわし大会」が、2月21日に開催されました。

 

1000013904.jpg

 

今回は、年長児きく組さんに触発されて遊ぶ時間にきく組さんから教えてもらっていた、年中組すみれ組さんもエントリーです。

 

1000013905.jpg

 

 1000013894.jpg

 

1000013888.jpg

 

日に日に上達し、長い時間まわるようになりました(こまも安定していて、実際も止まっているように見えました)。

 

1000013897.jpg

 

出番が来たらすぐ回せるように、巻き方も調整しているお友だちです。

 

1000013891.jpg

 

回すお友だちの真剣さが応援のお友だちにも伝わり、息をのむ応援となりました。

 

今回の1~3位のお友だちは、前回から全員入れ替わり、年中組のお友だちもランキングに入る、熱い熱い戦いとなりました!

 

メダルが無くても「前回よりよく回った!」と顔がほころぶお友だちや、「いつもはもっとまわるのに!」と、悔しい思いをしながらも、そこからまた頑張ろうと前を向く子どもたちの姿に感動したひとときでした。

 

※トーナメントには「子どもたちの部」に加え、「職員の部」もあり、お子さん方に負けない戦いがありました(笑)。

 

進級・卒園まであと少し。この時間をみんなで大切にしながら元気に楽しく過ごしていこうね❣

 

 

2025-02-03 14:45:00

2月2日が過ぎたのに😮

今年の節分は、例年より1日早い2月2日でした。

2月2日は日曜日でしたので、ご家庭でも豆まきや節分を楽しまれたのではないでしょうか⁈

 

しかし!

保育園の豆まきはまだ終わっていません!

 

1000013751.jpg

 

2月3日、2階の3・4・5歳さんクラスの保育室をつなぐと、ホールに変身!

皆で集まり、「節分・豆まき」をしました。

 

それぞれ、子どもたちが「おににまけないぞ!!」と、思い思いに作ったお面を頭につけ、節分・豆まきの意味や由来を聞きました。

 

絵本やパネルシアターでは「おこりんぼおにに、かつ!」「なきむしおにも!」と、さよならしたいおにさんを教えてくれたり、クイズでは手をあげて、「おうちのまえに、ひいらぎをかざる。」「いわしのあたまもつけるよ。」と、教えてくれるお友だち。

 

1000013757.jpg

 

ですが、いつもよりかなり静かに座り、後ろをチラチラ見ています。

“おにがきたら、やっつけないと…。”と、既に警戒中のお友だちです(笑)。

 

そして、赤鬼の登場!

 

1000013762.jpg

 

カラーボールを手に、

「おにはそとー!」

「ふくはうちー!」

「もう、怒らないから~!」(笑)

「おにさん、かえって~!」

とても勇敢にボールを投げて、鬼を追い出し、みんなの健康を願いました。

 

 節分で季節が分かれ、今日は立春です。

まだまだ寒い日が続きますが、保育園のお友だちは元気いっぱい!

健やかな成長を応援していきます!

 

 

2025-01-07 14:21:00

2025年も元気いっぱい😊

あけましておめでとうございます

旧年中は保護者の皆様、地域の皆様のご理解ご協力のもと、しらゆり宮内保育園のお友だちは元気に伸び伸びと活動し育ち合うことができました。改めて厚く感謝申し上げます。

本年も更に子どもたちのより良い未来の為、職員一同邁進してまいります。

どうぞよろしくお願い申し上げます。

 

さて、こちらは年末年始の長いお休みが終わり、元気に登園してくれた1歳児さくら組のお友だちです。

身体を動かして遊びたいお友だち、お絵描きをしたいお友だち、それぞれコーナーを作って遊びました。

 

1000013157.jpg

 

多目的スペースにとび箱やマットを並べて、登ったり走ったり!

 

1000013071.jpg

 

後ろに飾ってある手作り獅子舞さんに見守ってもらいながら小山付きマットを駆け抜け、

一段一歩、階段を上がり、2段の柔らかとび箱をよじ登って…

 

1000013099.jpg

 

保育者に両手を握ってもらって”ジャーンプ!”

「えへへ、もういっかい!」

ぐるぐるサーキットが止まりません。

 

一方、お絵描きをしたいお友だちはさくら組保育室でまったり。

 

1000013127.jpg

 

こちらもぐるぐるぐると小さいおててで描いています。

 

1000013131.jpg

 

集中していて、とても静かです。

いろんな色をぬり重ねたり、お気に入りの色で大きく描いたり、シールも選んで貼って…

 

1000013149.jpg

 

「(指をさしながら)んんっ!」

ふと顔を上げ、特に力を入れているお気に入りポイントを教えてくれるお友だちでした。

 

4月当初から振り返り、本当に出来ることが増えた1歳児クラスのお友だち。成長の幅が一番大きな年齢かもしれません。

 

これからもいろんな楽しみを見つけながら一緒に大きくなろうね!

 

※お正月にみんなを見守る獅子舞です。 今年一年、皆様も元気に過ごせますように🦁

 

1000013185.jpg

2024-12-04 12:59:00

ある晴れた日に🌞

今日は秋晴れが気持ち良い日です。

幼児クラスのお兄さんお姉さんが楽しんでいる姿を見て…。

「ぼくも!」「わたしも!」

と、2歳児ばら組さんのお友だちも屋上でフラフープ遊びをすることになりました。

 

フープを並べて上を歩いていたお友だちでしたが、

 

1000010201変更.jpg

 

手に手に持って、よーいどん!

体を通して電車になったり、転がそうとフープを立ててみたり、

 

1000010185.jpg

 

屋上で元気いっぱい遊びました。

 

多摩川の先には電車も走っていて、「来た来た!」と指さし確認!

 

1000010193.jpg

 

今度はお兄さんお姉さんたちと多摩川緑地へ遊びに行きたい、

 

ばら組のお友だちでした。みんなで誘って遊びに行こうね!

 

 

 

 

2024年、今年も残すところ後わずかとなりました。

 

保育園のお友だちと共に過ごした日々を振り返ると、一つひとつの瞬間が心に残る、充実した一年でした。

 

0歳児もも組さんから2歳児ばら組さんは、毎日の遊びや生活の中で沢山の「初めて」を経験し、日々生まれる小さな「できた!」の積み重ねが子どもたちにとって大きな成長へ繋がりました。また、周りのお友だちや大人との関わりを楽しみ、ふとしたきっかけから表情豊かに自分の世界を広げていく姿は、私たちに喜びと感動を与えてくれました。

 

3歳児ゆり組さんから5歳児きく組さんは友だちとの関わりをそれぞれ深め、協力し合う力や、自分の思いを伝え合う力をぐんと伸ばしました。時には思いがぶつかり合うこともありましたが、あきらめずに一緒に考え、話し合い、助け合い、解決しようとする姿には胸をうたれました。

 

また、これらの6つのクラスの垣根を越え、子ども同士で育ちあう姿にも目を見張るものがあり、更なる成長への可能性を感じました。

 

昨今、社会情勢等の課題が問われる中で、子どもたちが安心して過ごし、育ちへ繋がる環境づくりの重要性が叫ばれています。お子さんが安心して過ごせる保育環境の提供と、自信をもって未来に羽ばたける力を育む取り組みを目指し、職員一同邁進してまいります。

 

来年も子どもたちの成長を温かく見守りながら、保護者の皆様、地域の皆様と共に歩んでいけることを楽しみにしております。

 

引き続きどうぞよろしくお願い申し上げます。

2024-11-08 16:52:00

お芋でクッキング🍠

今日は、4・5歳児クラスのお友だちが掘ってきてくれたさつまいもで、「クッキング」をしましょう!

 

実は昨日、保育園の砂場に埋めていたさつまいもを見事「収穫」した3歳児クラスのお友だちです。

「お芋で作って食べたいな~。」「なに作る~?」と、お話しした結果、

ふかしたお芋を餃子の皮で包んで、「おいもパイ」を作ることになりました!

 

1000009705.jpg

 

「つつむ…って、どうやって?」

「おうちでしたことある!」

真剣なお顔のお友だちです。

 

1000009719.jpg

 

餃子の皮に、お芋をのせて~。お水もつけて~。

「で~き~な~い~よ~!」

「………できたっ!!ほら!」

「おいものにおいする!はやくたべたいっ!」

 

1000009717.jpg

 

どうかな? できたかな? 

(包みながら、お芋の味見もしていました(笑) 一足先に「おいし~い!」)

 

こんがり焼いて、できました🥟

 

1000009731.jpg

 

ホットプレートの上、空いているところはもうお腹の中におさまりました! 

この後、お芋で茶巾絞りも作り、大満足、大成功のクッキングでした😋

作る、食べるが大好きなお友だち。また作って食べようね!

 

1 2