ブログ
楽しい運動遊び ~外部講師の先生と一緒に😊~
しらゆり宮内保育園のゆり組3歳児クラス、すみれ組4歳児クラス、きく組5歳児
クラスのお友だちは、月に2回程度、外部講師による運動遊びに参加しています。
体を動かす楽しさの中で、「体幹」、「つかむ」、「投げる」、「走る」、「飛ぶ」等々の
身体の動きや健やかな体づくりをめざすと同時に、一人ひとりがあきらめずに頑張る、
みんなと力を合わせて作り上げる等の心の成長にもつながる活動をしています。
今回はきく組5歳児クラスの運動遊びです。
朝から体操服を着てワクワクのお友だち😊
NPO法人レックスポーツさんより先生が到着され、楽しい時間がスタート!
まずは縄跳び!
運動遊びではきく組に進級して初めての縄跳びでしたが、昨年、4歳児クラスの
運動遊びで行っていた時よりたくさん飛べるようになっていて、先生もびっくり😲
でした。ご家庭でも縄跳びで遊んでいるお友だちです。
次は鉄棒とマット!
興味津々で先生のお話を聞いています。
鉄棒とマットでは真剣な表情、その間を先生に運んでもらうとニッコニコ✨のお友だちです。
最後にバルーン遊び!
まずは、先生とお話し中。
「バルーンはどうやって持つと思う?」
それではみんなで持ってみよう!
たくさん振って、みんなでバルーンから手を離して、さっ!とつかめるかな?
下に落とすまいと一生懸命です。
最後にみんなでバルーンの中に入ろう!
しっかり手をあげて、お友だちだけでできるかな?
きく組「せーのっ!」
みんなの息がぴったり合って、このまま中で全員座り、「きのこ」が完成しました!
「楽しさ」と同時に「心身の成長」にぐんとつながっていきます。
笑顔と達成感と共に、今日の運動遊びは終了です。
これからもいろいろな経験を通して、「たくましく心豊かなこども」を目指し
子どもたちのやる気と意欲を大切に育ててまいります❣
絵の具も楽しいね🌈
梅雨の足音が聞こえてきて、雨の日も増えてきました。
そんな時期の晴れ間に「屋上でボディーペインティングをしよう!!」と
3階の屋上に集合したのは、さくら組1歳児のお友だちと、
ばら組2歳児のお友だちです。
屋上に模造紙をたくさん貼り付けて、 Let's paint!
ばら組のお友だちは、先日も大きな段ボールに思いっきり絵の具遊びを
楽しんだ後だったので、次々、絵の具の容器に
両手を入れて紙にのばしていきました。
手に付けるたびに手のひらをまじまじと見つめ、紙に“ぺったん!”と、
かわいい紅葉🍁の様な手のひらスタンプ。足でもぺったん👣
そのまま腕や足の甲、すねにも塗って、お顔にもペタペタ!
絵の具の感触や色の変化に大はしゃぎで楽しんでいるばら組さんでした!
そして、実は、本日がボディーペインティングデビューのさくら組さん!
絵の具遊びは日頃から楽しんでいますが、体に絵の具を塗って遊ぶ体験は初めてです。
指先につけて“ちょんちょん!”と、雨の水玉💧のような模様を模造紙に付けていく
お友だち。思い切って、手のひら手の甲に赤い絵の具をたっぷりつけると、
大変身したおててに「あか~!」と、にこにこ教えてくれました。
一方で、屋上の解放感に浸っているお友だちは…。
屋上で育てている野菜を一つひとつ見て、指差し確認をしたり👉
お友だちと追いかけっこを楽しんだり、
多摩川河川敷の風景を楽しんだり、思い思いにのんびり過ごすことができました😊
また、みんなで絵の具を使ったり屋上で走りまわったり、のびのび遊ぼうね!
大きくなあれ🎏
5月5日はこどもの日でした。
子どもたちの健やかな成長を願う日です。
4月末には思い思いに作った「こいのぼり」をおうちへ持ち帰ったお友だち。
しらゆり宮内保育園では、5月7日にこいのぼり会を開きました。
お芝居仕立てのペープサートで、こどもの日クイズです。
「こどもの日にお風呂に入れるものは、なあに?」の問いに、
「みかん!」「ばらの花!」
と、色々な答えが返ってきました。どれも素敵なお風呂ですね!
「ほら、あれ…、“にら”みたいな、あれ。」
それって、もしかして…。
「正解は~!」
“じゃーん!”
皆さんご存じ「菖蒲(しょうぶ)の葉」、でした!
「あ~知ってる!」「ママが入れてた!」
等々、うなづくお友だち。
この後、みんなで触ったりにおいをかいだりしていましたよ。
今日はとても天気が良いので、会の後はお外へGO!
多摩川を独り占めでした~!
4月中旬頃から、保育園の砂場でつるをのばしている
「もっこうばら」が満開になりました。
登園から遊ぶ姿、お帰りの時間とみんなを見守るように
たくさんの白い花が揺れています。
もっこうばらの花言葉は色々ありますが、そのひとつに
「幼い頃の幸せな時間」
という言葉があります。
あたたかな思いと笑顔あふれる保育園で、
伸び伸びと楽しく過ごしていきましょうね!
新年度が始まりました😊
令和7年度が始まり、新年度がスタートしました!
3月には、新たな希望を胸にまぶしい姿できく組5歳児クラスのお友だちが卒園し、
寂しさもある保育園でしたが、4月1日より、もも組0歳児クラス2名、さくら組1歳児クラス4名、計6名の可愛らしいお友だちが入園されました。
ご入園おめでとうございます!
新しい環境の中で、初めての社会生活を経験されます。
まずは、保育園が安心の場となり無理なく慣れていけるよう、ひとりひとりのお子さんと向き合い、寄り添いながら育ちを支えてまいります。
まずは、もも組さんをのぞいてみましょう🤗
保育士1名、看護師1名で過ごしています。
おひとりのお子さんは保育者に抱っこされてうとうと、
もうひとりのお子さんはつかまり立ちをして、早くもお部屋の
探索が始まっています😊
ゆったりとした時間が流れるもも組さんです🌷
(毎年、5月、6月と少しずつ入園され、12月頃までに9名のお友だちが
入園されています)。
そして、さくら組さんのお部屋はどうかな~?
お友だちがそれぞれ気になる玩具等々を出して、コーナーを作ってのんびり遊びます😊
登園時に親御さんと離れる時は目が潤んでしまいますが、お部屋に入ると“よし!何して遊ぶ⁈” とばかりに、玩具を出したり絵本を開いたり…。あっという間に馴染んでしまうお友だちでした!
4月1日よりずっと雨が続いていますが、保育園の中は春があふれています!
お天気が良くなったらみんなでお外に行こうね🌞
まだまだ熱が冷めません❣
2025年1月のお正月明けに「こままわし大会」を開催し、年末年始でこま回しが出来るようになった年長組さんが熱戦をくりひろげました。
普段は上手にまわるのに本番ではまわらず涙をかみしめたお友だち、ここ一番で力を発揮しメダルを勝ち取ったお友だち等々。トーナメントの末、1~3位まで折り紙メダルが輝いた後、「このままでは終わらない‼!」と…。
「第2回 こままわし大会」が、2月21日に開催されました。
今回は、年長児きく組さんに触発されて遊ぶ時間にきく組さんから教えてもらっていた、年中組すみれ組さんもエントリーです。
日に日に上達し、長い時間まわるようになりました(こまも安定していて、実際も止まっているように見えました)。
出番が来たらすぐ回せるように、巻き方も調整しているお友だちです。
回すお友だちの真剣さが応援のお友だちにも伝わり、息をのむ応援となりました。
今回の1~3位のお友だちは、前回から全員入れ替わり、年中組のお友だちもランキングに入る、熱い熱い戦いとなりました!
メダルが無くても「前回よりよく回った!」と顔がほころぶお友だちや、「いつもはもっとまわるのに!」と、悔しい思いをしながらも、そこからまた頑張ろうと前を向く子どもたちの姿に感動したひとときでした。
※トーナメントには「子どもたちの部」に加え、「職員の部」もあり、お子さん方に負けない戦いがありました(笑)。
進級・卒園まであと少し。この時間をみんなで大切にしながら元気に楽しく過ごしていこうね❣