ブログ
今日の給食は…離乳食・乳児食編です🍴
朝晩は冷える日も出てきました。日中との寒暖差で紅葉も進み
季節の移ろいを楽しめる日々ですね。
しらゆり宮内保育園の子どもたちも一目散に外に飛び出し、
たっぷり遊んでお腹を空かせて帰ってきます。
「今日のご飯はなあに⁈」
「早く食べよう!おなかすいた~!」
今日もおかわりをしてモリモリ食べるお友だちです😊
今回は、0歳児クラス もも組さんの給食をご紹介します🍚
おなかすいたね!さあ食べよう!
並びました!「いただきま~す😊」
まずは「初期食」のお友だち。
献立:ペースト粥・白身魚のペースト・野菜のペースト
今日の野菜は「人参」、お魚は「カレイ」を使っています🐟
丁寧にすりおろし、口当たりよく食べやすいペーストです。
今回は「中期食」が無く「後期食」をご紹介します。
献立:おかゆ・鶏肉のやわらか煮・野菜煮・スープ
軟らかく煮こまれ、優しい風味のメニューです。
野菜には人参の他に「ほうれん草」。スープには麩が入っています。
(食材の大きさはお子さんの進み具合によって変えています)。
そして、「完了食」と「乳児食」です。
お口をしっかり動かして「かみかみごっくん!」と食べることで、
より食の満足度が上がります🍚
献立:ご飯・鰆の和風ムニエル・ほうれん草ともやしの磯香和え・人参と玉ねぎの味噌汁
(この日の幼児食の「ご飯」は「麦ご飯」が出ていました)。
「完了食」
「乳児食」
お子さんが食材をすくいやすいように盛り付ける食器も工夫したり、
置く場所もその都度変えたりしています。
また、飲み物は一年を通して全園児「麦茶」です。
(季節によって温度が変わります)。
ご家庭・担任・栄養士と共に、お一人おひとりの離乳食等の進み具合を確認しながら
日々、調理提供を行っています。
また、園全体で「食物アレルギー」にも、適宜対応中です。
いっぱい美味しく食べて、眠って、遊んで、すくすく大きくなろうね😊
全てのお友だちにとって「美味しい楽しい食の時間」を目指しています!
今日の給食は…❓
9月から10月に入り、あんなに暑かった日が遠くなりました。
駆け足で秋が来ていますね!
しらゆり宮内保育園の子どもたちは更に元気いっぱい!
夏の猛暑で外に出られなかった分、日替わりで等々力公園や
多摩川河川敷に行っては虫探しをしたり、全身を存分に動かして
遊びこんだり…。嬉しい季節になりました💕
沢山遊んだらお腹もペコペコ。
「食欲の秋」を問わない食欲旺盛な子どもたちは
今日の給食もおかわりをしながらもりもり食べています😊
今回は、保育園の給食を2食ご紹介します🍴
当園は「㈱安田物産」より栄養士・調理師等、5名の職員が来園。
愛情いっぱいのご飯やおやつを提供しています。
1食目❣ 10月2日 昼食
【献立名】
麦ご飯・豚肉の生姜焼き・キャベツサラダ・わかめの味噌汁
◎材料名
①熱や力になるもの
米・押し麦・油・砂糖
②血や肉や骨になるもの
豚肉・わかめ・味噌
③体の調子を整えるもの
玉ねぎ・生姜・ピーマン・きゅうり・人参・キャベツ
生姜の風味が食欲をそそります。
野菜も食べやすく、みんな大好きなメニューです。
2食目❣ 10月3日 昼食
【献立名】
ロールパン・豚肉とマカロニのグラタン・にんじんサラダ・豆腐と長ねぎのスープ
◎材料名
①熱や力になるもの
ロールパン・マカロニ・油・パン粉・砂糖・ゴマ
②血や肉や骨になるもの
豚肉・チーズ・豆腐
③体の調子を整えるもの
玉ねぎ・しめじ・パセリ・人参・もやし・長ねぎ
グラタンはボロネーゼ風の味付けでさっぱりしたスープといただきます。
こちらもおかわり必須のメニューです。
保育園では和食から洋食、中華等、様々な料理を取り入れながら、
通常のメニューから行事食まで、「多様な食の体験」と「みんなが楽しみな給食!」を
モットーに日々提供しています(3時のおやつも手作りメニューです)。
また、各年齢や月齢に応じた離乳食(初期・中期・後期・完了食)や
乳児食、食物アレルギーのお子さまへの対応等、保護者の方・担任・栄養士と
連携を取りながら無理なく進めています。
食べることは生きることであり、文化の継承でもあります。
いろんな食材を美味しく食べて、すくすく健やかに育ってほしいと願っています!
(離乳食もご紹介します!お楽しみに😊)
みんなで作る! きらきら編み込みアート✨
今年の夏も本当に暑かったですね🌞 しらゆり宮内保育園では、水遊びやプール、
氷や寒天などを使った感触遊び等々、各年齢や発達に応じた夏の遊びを楽しむことができました。
そして、今回は…。
地域でアート活動を展開されている「アネモ工房」さんと「web circle」さんの協力のもと、きく組(5歳児クラス)のお友だちが「ひかるペットボトル×あみこみアート‼」に
挑戦しました。
まずは、作り方の説明です。ひかるペットボトルって何? あみこみアートって何?
みんな興味津々で聞いています。
ひかるペットボトルの中に入れる飾りとして、「あみこみアート(web work)」を
作ります。まずは、絵を2枚準備。
好きな絵を描いたり、色をぬったり、思い思いに仕上げていきます。
描いた絵を細く切って、もう1枚の絵にあみこんでいきます。が、これが難しい💦
「できな~い…あ‼ できるできる!」「分かった!こうでしょ‼」等々、紙の
持ち方や入れ方を工夫して、分からないところは尋ねつつ、集中してあみこんだら…。
「ほら!見て!」「やった…できた!」
ふたつの違う絵が交錯して新しい表情を生み出す「あみこみアート」の完成です!
この絵をひかるペットボトルに入れて、保育室の電気を消すと…。
「わぁぁぁ!」「すご~い!」「きれいだねー‼」
みんなから一斉に歓声が上がりました。
ペットボトルがキラキラ✨ みんなの笑顔もキラキラ✨
難しいこともあきらめずに工夫しながらしっかり向かい合うと、
こ~んなに素敵な作品ができました😊 きく組のみんな!やったね!
9月に入り、まだまだ暑い日が続きますが、その中に見え隠れする季節のうつり変わりをみんなで見つけつつ、楽しく伸びやかな園生活を過ごしていきましょう!
7月の思い出は…😲
暑い中でも元気いっぱいの子どもたち!
7月19日はみんなが楽しみにしていた毎年恒例「夏祭り」で、
前日の7月18日は「前日祭」でした。
毎年、きく組年長児さんが「お神輿」を作ってくれるのですが、
今年のきく組さんは「曳山(山車)を作りたい!」と
日本各地のお祭りの映像や写真を見ながら作り上げました。
作る過程でいろんな映像を見ながら、
「音がするよね、太鼓?」「ピッピッて、これ笛かな~?」と、話し合い、
考えながら作った「ミルク缶の太鼓」と「ラップの芯で作った拍子木」も登場!
お囃子もにぎやかで、「ラップの芯で作った横笛」をもったお友だちは、
口で「ピッピッ! ピ~ッピッ!」と、一生懸命でした🎵
きく組さんと一緒に各クラスのお友だちも代わるがわる曳山をひきました。
盛り上がってきたところで、みんな踊ろう!盆踊り😊🎵
みーんなで輪になり、きらきら笑顔で踊るお友だちです!
翌日の夏祭りもいろんなゲームを親御さんと一緒にまわり、季節のお楽しみを
体験することができました。
また、卒園したお友だちや地域の未就園児さんも来てくださり、ますますにぎやかで
嬉しい楽しい夏祭りとなりました😊
保護者の皆様方、ご協力ありがとうございました!
また、ある日は2歳児・3歳児クラスのお友だちが「とうもろこしの皮むき」に
挑戦しました🌽
大きなとうもろこしを手にすると、「どこからむくの~?」と、にらめっこのお友だち
も、一枚、また一枚とむいていくと段々楽しくなり、しまいにはわしづかみでモリモリ
むいてくれました!
「できた~!」「おっきいね~!」と、にこにこのお友だち😊
むいたとうもろこしは保育園みんなの「3時のおやつ」になりました。
「ばら組さん(2歳児)、ゆり組さん(3歳児)がむいてくれたからおいしいよね~🤗🌽」
と、大好評でした!
厳しい暑さがこれからもしばらく続きますが、保育園のお友だちと一緒に
色々な「夏」を探して、楽しんでいこうね😉✨
楽しい運動遊び ~外部講師の先生と一緒に😊~
しらゆり宮内保育園のゆり組3歳児クラス、すみれ組4歳児クラス、きく組5歳児
クラスのお友だちは、月に2回程度、外部講師による運動遊びに参加しています。
体を動かす楽しさの中で、「体幹」、「つかむ」、「投げる」、「走る」、「飛ぶ」等々の
身体の動きや健やかな体づくりをめざすと同時に、一人ひとりがあきらめずに頑張る、
みんなと力を合わせて作り上げる等の心の成長にもつながる活動をしています。
今回はきく組5歳児クラスの運動遊びです。
朝から体操服を着てワクワクのお友だち😊
NPO法人レックスポーツさんより先生が到着され、楽しい時間がスタート!
まずは縄跳び!
運動遊びではきく組に進級して初めての縄跳びでしたが、昨年、4歳児クラスの
運動遊びで行っていた時よりたくさん飛べるようになっていて、先生もびっくり😲
でした。ご家庭でも縄跳びで遊んでいるお友だちです。
次は鉄棒とマット!
興味津々で先生のお話を聞いています。
鉄棒とマットでは真剣な表情、その間を先生に運んでもらうとニッコニコ✨のお友だちです。
最後にバルーン遊び!
まずは、先生とお話し中。
「バルーンはどうやって持つと思う?」
それではみんなで持ってみよう!
たくさん振って、みんなでバルーンから手を離して、さっ!とつかめるかな?
下に落とすまいと一生懸命です。
最後にみんなでバルーンの中に入ろう!
しっかり手をあげて、お友だちだけでできるかな?
きく組「せーのっ!」
みんなの息がぴったり合って、このまま中で全員座り、「きのこ」が完成しました!
「楽しさ」と同時に「心身の成長」にぐんとつながっていきます。
笑顔と達成感と共に、今日の運動遊びは終了です。
これからもいろいろな経験を通して、「たくましく心豊かなこども」を目指し
子どもたちのやる気と意欲を大切に育ててまいります❣


























